建設現場で利用される足場には「組み立て足場」と「吊り足場」の2種類があり、主にくさび緊結式足場、枠組足場、単管足場など様々な種類があります。この記事では、組立て足場のくさび緊結式足場について、特徴や組立てに使う資材、他の足場との違いについてご紹介いたします。
くさび緊結式足場とは?
くさび緊結式足場とは、足場を支えるパイプや手摺などの部材を「くさび」と呼ばれる形状のもので「緊結」し、ハンマー1本で組み立てる足場のことです。パイプや手摺の両端に「くさび」が付いており、足場の支柱に「コマ」と呼ばれる緊結部にさし込み、ハンマーで叩き込みます。「くさび」はV字型の形状をしているため、叩き込むことで「コマ」との間に隙間が無くなり「くさび」が「コマ」に緊結されます。以前は木造家屋などの低層住宅工事用の足場として多く使用されていましたが、最近では一般住宅、中高層建築、狭小地などで使用されることが増えてきています。メリットは、組立てや解体が簡単で、複雑な形状の建物にも対応できることです。さらにコストパフォーマンスにも優れていますが、場所によっては設置できないこともあります。
くさび緊結式足場の特徴とは?
組み立て・解体が容易
くさび緊結式足場の特徴は、ハンマー一つで簡単に組み立て作業を行うことができる点にあります。各々の部材が軽く、シンプルなつくりのため、特別な工具が必要なく、最低2名の作業員で行うことができます。工期を短くすることができるため、コスト面でも優れています。
コンパクトに輸送が可能
部材のつくりがシンプルであるため、まとめて材料を運ぶ時もコンパクトに結束ができて保管に場所を取らないうえ、現場への輸送効率も良く、運送にかかる費用に加え、業務の効率化・労働時間の短縮も実現できます。重量的にも軽い形状になっているため、より多く積載することができ輸送費のコストを大幅にカットすることができます。さらに、積み下ろしの負担が少なく、運送のトラックの台数の削減・部材のトラックへの積み下ろし・搬入搬出等の作業工程をスムーズに進めることができます。
作業時には大きな金属音が出る
一方、デメリットとしては、作業時に発生する騒音があります。 ハンマーでくさびを打ち込むため、大きな金属音が発生します。大きな金属音は、作業者への負担になるだけでなく、工事現場周辺への騒音にもなるため、くさび型結式足場を組み立てる場合には、作業時間と周囲への騒音影響を考慮する必要があります。
くさび緊結式足場の主な部材
ジャッキ
ジャッキ型ベースは、くさび緊結式足場の最下部に使用される部材であり、足場全体を支える役割を持ち、仮設足場の安定性を高める部材です。支柱となる部分にネジが切られており、ハンドルを回転させることで上下の高さを調整することができます。
支柱
支柱は、コマというくさびをさし込むための緊結部が、一定の間隔に取り付けられている鋼管(建地)です。支柱には上下があり、組み立てる場合は上下を統一して組み立てることになります。支柱の上下がバラバラだと、コマの高さもまちまちになってしまい、足場が組めなくなるからです。支柱下部は、左右の高さを水平に調整するために一般的にはジャッキに挿入します。
先行手すり
先行手摺は、足場の組立時に先行して手摺となるもので、「手摺」「筋交」の役割を行うことができる部材です。足場の組立や解体の際に先行して手摺が設置できるため、最上層でも手摺がある状態で作業を行うことが可能なため、墜落防止に役立ちます。
手すり
手摺はコマに緊結するためのくさびが両端に取り付けられている鋼管で、両端のくさびを支柱のコマに差し込んで使います。これにより、手摺は支柱に固定されて落下を防止するため、安全な作業を行うことができます。また、踏板や階段などを取り付けるためにも使われます。
踏板
踏板は、作業者が歩いたり作業したりするための板です。屋外で受ける風の影響を減らすためや、運搬を容易にする軽量化のために床面が網状になっているものが使用されています。踏板の両側には4つのフックが付いており、手摺やブラケットに引っ掛けます。フックには外れ止めが付いており、振動などで踏板が外れないように取り付けます。
ブラケット
ブラケットは「持ち送り」とも呼ばれ、直角三角形の形状によって垂直荷重を支える部材です。建地や水平材、斜材などに取り付けるため、2個以上の取り付け金具が付いています。形状により、固定型、伸縮型、張り出し型に分類されます。建物に傾斜や凹みがある場合、壁面が足場から離れてしまい、作業がやりにくい上、墜落の危険性もあります。そのような場合にブラケットを用いて、足場から壁面に作業床を張り出します。
筋交(すじかい)
筋交(すじかい)とは、地震や風などで倒れたりしないように、建地と建地との間に斜めに入れる部材です。 屋外に足場を設置する場合、台風などの強い横風の影響を受けることがあり、地震が発生した場合は足場全体が揺れて崩壊する可能性もあります。筋交を入れることで、足場が安定し、そのような横から掛かる圧力に対応することができます。筋交いは足場を強固に保つための補強材なのです。
鋼製階段
鋼製階段は、足場の階層を移動するための階段で、上部についたフックを単管パイプに引っ掛けて設置します。鋼製階段の特徴として、踏み面に凹凸があることが挙げられます。足場に使用する材料は、強度の高い金属製が使用されますが、雨などで表面が濡れると滑りやすくなってしまいます。そのため足場に使用される階段の踏み面は、滑り止め防止の加工として、表面が凹凸になっているのです。
壁あてジャッキ
壁当てジャッキは、足場が内側に倒れ込まないように支える部材です。使用の際は、ジャッキホルダーと一緒に使います。ネジが切られていることで、壁との距離を調整できるようになっています。
くさび緊結式足場とほかの足場の違い
枠組み足場との違い
枠組足場とは、門型に溶接された鋼管の建枠をジャッキ型ベース・筋交・鋼製布板などの基本資材によって組み立てるタイプの足場です。主に高層建築物で使われています。枠組足場の一番の特徴は足場強度が高いところです。枠組足場は、資材の種類が豊富なため、資材を組み合わせて細かいところまで対応でき、現場の条件にあわせた足場を作ることができますが、特殊な資材や種類が多いことで、組み立てるための知識や経験が必要になります。 組み立てには道具が不要で、くさび式足場のようにハンマーで叩く必要もないため、大きな音が発生しません。デメリットは、門型のサイズが決まっているため、設置にはある程度のスペースを必要とし、狭い現場での作業には向かない点です。また高層部を組み立てる場合は、クレーン車を使った荷揚げが必要です。
単管足場との違い
単管足場は、直径48.6mmのパイプを、クランプなどの部材によって組み立てるタイプの足場です。 単管とクランプで組み立てられるため複雑な形状の足場を組めることや、狭い場所でも足場を組むことが可能です。 主に低層の建設工事や天井の高い屋内の足場として使用されます。 強度や安全面に関しては他の足場より劣り、高所のビル等での工事には使用できない場合もあります。単管足場は部材の付属品が少なく、自由に組むことができますが、クランプの位置決めや組み立てに時間がかかります。
まとめ
今回の記事では、くさび緊結式足場について、その特徴や他の足場との違いなど様々な点から皆様にご紹介をしました。工事を行う際により安全な足場を組んで、一人の命の犠牲も生んではなりません。そのためにも確実な技術を持った業者に依頼をする必要がありますが、どの業者を選べばよいか迷う方が多いかと思います。
そんなときは私たち株式会社吉田建設にお任せください。吉田建設は創業当時より「公明正大」を社是にしており、お客様だけでなく、自分自身も「公明正大」で居続けています。形だけの安全ではなく、心から感じられる安全を提供します。また、高層ビル、高層マンション、植物園での仮設足場の施工など、様々なパターンでの施工実績があり、その数は豊富です。
ぜひ、一度下記リンクからお見積り・ご相談をしてみてください。